自律神経の理解
自律神経とは、血管、リンパ腺、内臓の筋肉(平滑筋)や心筋、など自分の意思とは無関係に働く組織に分布しており、脳や脊髄にある中枢神経からの指令を伝える神経系のことであり、呼吸や代謝、消化、循環など自分の意思とは無関係に生命活動の維持やその調節を行い、絶えず活動している神経です。
一言でいえば、 自律神経は自分で意識しない働きを担当しています。
寝ている時でも心臓が止まらずに、体温を保ち、呼吸できるのは自律神経が働いてくれているからです。夜になれば眠くなり、朝になれば目覚めるようになっているのも自律神経の働き、ご飯を食べたら唾液を出して飲み込みやすくし、胃まで来たら胃液を出して消化しやすいようにしているのも自律神経の働きです。
非常に働き者の自律神経が、 さまざまなストレスによって正常に機能しなくなってくるのが自律神経失調症です。
そして自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経は代謝、消化などの生命活動を活発にする働きをし、『労働、闘争、運動、興奮、緊張感、恐怖感、危機感』などの時によく働きます。つまり脳や身体を効率的に動かすのに適した状態にする神経です。
副交感神経は交感神経と真逆の働きをします。『休む、眠る、くつろぐ、内臓が働く、安心感を覚える、体の修復』などの時によく働きます。
通常はホメオスタシスと言って病気にならないように体の中で勝手に自律神経のバランスが上手く整い、ホルモンの分泌や血管の収縮など体を修復してくれます。
しかし、長時間の労働や車の運転、悩みごとなどが積み重なると交感神経が働きすぎて、筋肉を硬くしてしまいます。血流が悪くなり、体のゆがみも起こり、気の流れも滞ります。
このような状態が長く続くと交感神経と副交感神経の振り幅が大きくなり、交感神経に強く偏り、副交感神経が働けなくなってきます。この時に体の中でストレスに対する反応が現れます。フランスの有名な学者さんのハンス・セリエという方は、この反応をストレス学説と名付け、「警告期」「抵抗期」「疲弊期」に分類しました。
一言でいえば、 自律神経は自分で意識しない働きを担当しています。
寝ている時でも心臓が止まらずに、体温を保ち、呼吸できるのは自律神経が働いてくれているからです。夜になれば眠くなり、朝になれば目覚めるようになっているのも自律神経の働き、ご飯を食べたら唾液を出して飲み込みやすくし、胃まで来たら胃液を出して消化しやすいようにしているのも自律神経の働きです。
非常に働き者の自律神経が、 さまざまなストレスによって正常に機能しなくなってくるのが自律神経失調症です。
そして自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経は代謝、消化などの生命活動を活発にする働きをし、『労働、闘争、運動、興奮、緊張感、恐怖感、危機感』などの時によく働きます。つまり脳や身体を効率的に動かすのに適した状態にする神経です。
副交感神経は交感神経と真逆の働きをします。『休む、眠る、くつろぐ、内臓が働く、安心感を覚える、体の修復』などの時によく働きます。
通常はホメオスタシスと言って病気にならないように体の中で勝手に自律神経のバランスが上手く整い、ホルモンの分泌や血管の収縮など体を修復してくれます。
しかし、長時間の労働や車の運転、悩みごとなどが積み重なると交感神経が働きすぎて、筋肉を硬くしてしまいます。血流が悪くなり、体のゆがみも起こり、気の流れも滞ります。
このような状態が長く続くと交感神経と副交感神経の振り幅が大きくなり、交感神経に強く偏り、副交感神経が働けなくなってきます。この時に体の中でストレスに対する反応が現れます。フランスの有名な学者さんのハンス・セリエという方は、この反応をストレス学説と名付け、「警告期」「抵抗期」「疲弊期」に分類しました。
自律神経失調症とは?
自律神経失調症にはさまざまな症状があり、人それぞれ強く出ている症状が異なります。不定愁訴といってたくさんの症状をお持ちの方は自律神経失調症の可能性が高いです。
また、あまり知られておりませんが、自律神経失調症がうつ病の前兆であることもあります。
ストレス学説の中ではストレスを受けた時の体の調節臓器として「脳、神経、下垂体、甲状腺、腎、副腎、肝臓、血管、白血球、結合組織」とされています。また、内分泌系(ホルモン)においては「下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、生殖腺」とあります。
つまり、自律神経失調症 の主な症状としては、
全身の倦怠感・易疲労・頭が重い・めまい・耳鳴り・血圧の変動・不安感・強い緊張・イライラ・口内炎・胃炎・大腸炎・のどの違和感・ヒステリー球・多汗・動悸・息切れ(息苦しい)・光がまぶしい・しびれ・食欲不振・膨満感・下痢・便秘・不妊症や生理痛・生理不順・尿漏れ・ひん尿・ED・治りにくくなっている病気やケガ・慢性症状の悪化など
、自律神経失調症はあげればきりがないほどの症状があるのです。
原因であるストレスが、先ほどあげた調節臓器に影響を与えて、内分泌機能あるいは自律神経機能の亢進、または低下した状態が自律神経失調の本体であると言えるのです。少し難しくなりましたが、交感神経と副交感神経二つの神経のバランスが崩れ、身体を修復するホルモンの分泌が狂った状態を自律神経失調症といいます。
当院の自立身体療法とは?
ステップ解説
ここが一番のオススメポイントです
特徴1:手足のツボで首の緊張を緩めます。
全身の筋肉の緊張が首に反射として現れます。首の硬さを感じる方は、緊張状態が続いている黄色信号が点滅しております。早めのケアが必要です。首の緊張は頭、目、耳、あごなど重要な器官に影響が出てきます。もちろん自律神経失調症の最重要治療ポイントです。
特徴2:頭蓋骨の緊張を緩めます。
頭のコリをほぐすと首の緊張もほぐれてきます。
頭の骨はパズルのように組み合わさっているのですが、呼吸しているかのように、膨らんだり縮んだりしているのをご存知でしょうか?わずかな動きですが、非常に大切な動きです。スムーズに動くことで、脳脊髄液や気の循環がめぐるようになり、頭や体がスッキリとしてきます。
特徴3:鍼灸や指圧、吸い玉などで背中のコリをほぐします。
背中のコリを取り、筋肉の緊張を緩めることで背骨の歪みや硬さを正していきます。自律神経、特に迷走神経の働きを活性化させます。背骨の負担を減らすことは、首や腰のヘルニアなどの予防、治療にもなります。また、肩関節や股関節の痛みに対しても必要な治療になります。
特徴4:心理療法などワークを行う場合もあります。
様々な心理療法が解決の近道と感じた場合は、ワークを行います。
緊張が緩んでいる状態でのワークは潜在意識にも入り込みやすいので気づきや解決が得られるかもしれません。